ガイド 1vs40の理科実験 | 総合ガイド 2021年6月29日 2021年10月12日 スポンサーリンク 学校の授業など、1人で大勢の子どもたちを相手に実験や実習を展開する時に必要な物品や実施手順をまとめています。 【1vs40の理科実験】コーンフレークの磁性2021.4.20はじめに 「混合物は2種類以上の物質が混ざったもの。」 「化合物は2種類以上の元素からなるもの。」 と説明されますが、「元素からなるもの」も物質には違いなく、「2つの物質からなる」ものとして「化合物」を捉えてしまうと「混合物」との違いがわからなくなってしまいます。このような誤解から、物質の分類でつま...【1vs40の理科実験】うがい薬で指紋の検出2021.5.11はじめに ヨウ素の昇華性については、ヨウ素と食塩の混合物からヨウ素のみを分離して取り出す手法によって示すことが出来ますが、これを授業で行うと危険が伴います。そこで、今回はうがい薬を用いて、物質の状態変化について学ぶと共に、ヨウ素の脂溶性および昇華性を安全に確認します。 うがい薬で指紋の検出 準備物(...【1vs40の理科実験】拡声器は実験授業の必需品!2021.5.13今日、うがい薬で指紋を検出する実験が全クラス終了しました。 ということで、さっそく後片付けと明日以降の実験準備です。 使用したスチール缶は水を溜めておき、汚れを浮かしてから洗浄します。砂はバケツに回収して、翌年の授業で利用します。(学校での授業は今年が最後なので、砂はいったん廃棄します。) 明日は3...【1vs40の理科実験】マンガン乾電池を分解してみる!2021.5.16はじめに 電池の仕組みは化学の授業で学習します。頭で理解することも大切ですが、実際に分解してみて、各部品や材料の役割を直接確認した方が、印象にも残りやすく効果的です。 1888年、ドイツのガスナーが、電解液でんかいえきを石膏せっこうでかため、持ち歩いても中の液体がこぼれない電池を発明しました。それま...【1vs40の理科実験】ビーカーでポップコーンを作ろう!2021.5.25はじめに 物質の状態変化や熱運動のイメージを、ポップコーンができる原理を通して掴むことができます。 詳しくは、以下の記事を参考にしてください。 ここでは授業で実施する場合の手順について解説します。 【1対40の理科実験】ビーカーでポップコーンを作ろう! 準備物()内は10セットの必要数 ・ポップコー...【1vs40の理科実験】爆発体験とかんしゃく玉2021.5.29はじめに 工業高校では、危険物の資格取得に力を入れていますが、危険物の性状を実際に目の当たりにする経験は少ないように感じます。そこで、理科の授業(科学と人間生活や化学基礎)においては、危険物の性状に焦点を当てた実験授業を展開します。今回は、エタノール(危険物第4類:引火性液体)を用いた爆発体験と塩素...【1vs40の理科実験】水の生成と水素・酸素の発生2021.6.1はじめに 実験授業でマンガン乾電池を分解すると、大量の二酸化マンガンと亜鉛が余ります。 これをそのまま廃棄してしまうのはもったいないので、取り出した二酸化マンガンと亜鉛は、水素の発生と酸素の発生を確認する実験として再利用します。 二酸化マンガンは過酸化水素の分解反応の触媒として、亜鉛は塩酸と反応する...【1vs40の理科実験】 スライムを作ろう!2021.6.8はじめに 今回は、スライム製作を通して、高分子化合物の結合様式を確認します。化学的処理を施すことによって、物質の硬さなどの物性を変化させていることを授業を通して体験的に理解します。 スライムを作ろう! 準備物()内は10セットの必要数 ・プラスチックケース大1個(10個) ・洗濯のり100mL(10...【1vs40の理科実験】寒剤でアイスクリームを作ろう!2021.6.15はじめに 夏場の教室環境は蒸し暑く、とても授業に集中できる状況にはありません。そこで、理科実験においては、科学的手法を駆使してアイスクリームを作ります。クールで知的な授業で、過酷な暑さを克服します。 物質が状態変化するときに、周囲の熱を放出したり吸収します。例えば、氷が水に変化するときは、周囲の熱を...【1vs40の理科実験】缶詰のみかんをつくろう!2021.10.12はじめに 缶詰のみかんを作る実験授業は、酸性物質やアルカリ性物質、それから2つの物質による中和反応を体験を通して学習するのにおすすめです。座学だけの知識偏重型の授業だと、どうしても日常生活との関連性が薄れがちになりますが、こうした実習を経験しておくと、生徒たちの学習に対するモチベーションは高まります... スポンサーリンク Facebook Twitter
授業 【物理基礎】No.10 音 (音波) の性質(音の性質とうなり) はじめに 今回から具体的な波である音について取り扱っていきたいと思います。 これまでの波の問題というのは、 波全体としてどう捉えていけば良...
スポーツ 日大の悪質タックル問題と結びつけようとする記事について ここ最近、スポーツ競技でラフプレーが発生すると、それを2018年5月6日(日)に起きた日本大学アメフト部によるいわゆる悪質タックル問題とあた...
宿泊・レジャー 大阪梅田駅周辺おすすめカプセルホテル | カプセルイン大阪 今回は、大阪梅田駅周辺のおすすめカプセルホテルをご紹介いたします。これからご紹介するカプセルイン大阪は、私がカプセルホテルの虜になったきっか...
授業 徹底攻略!大学入試物理 鉛直面内の円運動の解法(前編) はじめに 前回の円運動の問題演習に引き続き、もう一題だけ円運動に関わる問題を解説します。 ■前回の解説問題 今回の問題は、重要問題集47番...