授業 高校教育の現場より:iPhoneを教務手帳にする方法 高等学校では、各授業の出欠状況を教務手帳に記録します。 ここに記録されたデータを集計して、各学期ごとの出欠状況を教務部に報告したり、成績評価の参考資料として利用するわけですが、私は、このiPhoneを教務手帳化することにこれからチャレンジします。 使用するアプリはGoogleスプレッドシート、WebブラウザはGoog...
授業 高校教育の現場より:新学期までにクラス担任が準備すること② 新年度の準備も大詰め。 クラス担任の先生であれば、先々の多忙感を解消するために、休日返上で勤務されているのではないでしょうか? とは、いっても高校現場では、高校入試業務から新年度体制の構築のために、年度末から年度初めは大忙し。同じ高校教師とは言っても、担当部署によって繁忙期が異なります。我々クラス担任は、これからが業務...
授業 高卒認定試験】科学と人間生活(物質の化学)No.14 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。...
授業 高卒認定試験】科学と人間生活(物質の化学)No.13 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。...
授業 高卒認定試験】科学と人間生活(物質の化学)No.12 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。...
授業 高卒認定試験】科学と人間生活(物質の化学)No.11 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。...
授業 高卒認定試験】科学と人間生活(物質の化学)No.10 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。...
授業 高卒認定試験】科学と人間生活(物質の化学)No.9 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。...
授業 徹底攻略!大学入試物理 重要問題集 慣性力の問題解説(40) 慣性力の内容について、問題解法にまつわる知識と実際の問題の確認を行います。今回は、数研出版『2020実践重要問題集』の40の衝突後動く台に乗る物体の問題です。この問題を通して、慣性力が大学入試問題でどのように活きてくるのか?といったことを学ぶことによって、自ずと解法の必然性が見いだせるようになってきます。...
授業 徹底攻略!大学入試物理 重要問題集 円運動の問題解説(45,47) 円運動の内容について、問題解法にまつわる知識から実際の問題の確認までを行っていきます。 今回のテーマで扱う問題は、数研出版『2020実践重要問題集』の45の円錐振り子の問題と、47の鉛直面内の円運動の問題です。この問題を通して、 円運動とはどのような運動か? 円運動の式が意味するところは何か? であったり、 円運動の現...
授業 徹底攻略!大学入試物理 重要問題集 運動量の解法と問題解説(40) 運動量の内容について、問題解法にまつわる知識から実際の問題の確認までを行っていきます。 今回のテーマで扱う問題は、数研出版『2020実践重要問題集』の40の衝突後動く台に乗る物体の問題です。この問題を通して、 大学入試問題のどのような場面において、運動量にまつわる知識が活きてくるのか? であったり、 なぜ運動量と力積の...
授業 高卒認定試験】科学と人間生活(物質の化学)No.8 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。 ■参考動画 尿素樹脂を合成しよう。...
授業 高卒認定試験】科学と人間生活(物質の化学)No.7 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。 第1章 材料とその再利用 ②プラスチック プラスチックの特徴 教科書P68-70 今回は...
授業 【高卒認定試験】科学と人間生活(物質の化学)No.6 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。 第1章 材料とその再利用 ②プラスチック プラスチックの種類 教科書P66,67,71 ...
授業 ■さびができるしくみ|科学と人間生活(物質の化学)No.5 はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。 第1章 材料とその再利用 ①金属 D:さびができるしくみとその予防 教科書P64-65...