授業 【物理基礎】No.1 等加速度運動(⑥式の使い方) はじめに ここでは等加速度運動の3つの式の使い方を実際の問題を通して確認していきます。 動画による解説はこちら↓↓↓ 等加速度運動の式の使い方 (1) 物体が、右向きに12m/sの速度で原点を通過した後、右向きに1.5m/s2の加速度で10秒間運動した。このときの物体の速度はどの向きに何m/sか。 物体が原点を通過...
授業 【物理基礎】No.1 等加速度運動(③平均/瞬間、合成、相対速度) はじめに それでは、速度に関する3つの内容を見ていきます。 □動画による解説はこちら↓↓↓ 平均の速度と瞬間の速度 まずは平均の速度と瞬間の速度です。 一般に、運動する物体は常に一定の速度で動いているわけではなく、時間と共に絶えず変化しています。 ある時刻の速さを瞬間の速度といい、特定の区間を進んだ時間と変位...
授業 【物理基礎】No.1 等加速度運動(②速さと速度、変位) はじめに ここでは、速さと速度、そして変位について解説します。 ■動画による解説はこちら↓↓↓ 速さと速度について 速さ まずは速さについてです。 運動する物体の「速い」、「遅い」を比較するためには、同じ時間内でどれだけ移動したかを調べます。 この時、移動距離を時間で割ったものを速さと言います。 運動する物体は常...
授業 【物理基礎】No.1 等加速度運動(④加速度とv-tグラフ) はじめに ここでは加速度の定義とv-tグラフにおける加速度を見ていきます。 動画による解説はこちら↓↓↓ 加速度について 人、自動車、新幹線の速さは、全速力の場合、それぞれ10m/s、50m/s、90m/sです。 これらが同時にスタートして、2秒後に先頭を走っているのはどれでしょうか?? 順位は意外にも、人、自動...
授業 【物理基礎】No.1 等加速度運動(①等速直線運動のグラフ) はじめに 今回は、等速直線運動とそのグラフについて説明します。 □動画による解説はこちら↓↓↓ ①等速直線運動のグラフ 等速直線運動とは まず等速直線運動とは、どんな運動なのかということですが、これは… 一直線上を一定の速さで進む運動のことを言います。 等速直線運動は最も単純な運動ですが、実際には等速直線運動...
授業 【物理基礎】No.9 波の表し方(例題解説) はじめに それでは、波の例題の解説を行います。 □基本事項の確認はこちら ①波の表し方(y-x図、y-t図) ②波動に関する量(講義編:前編) ③波動に関する量(講義編:後編) □動画による解説はこちら↓↓↓ 波の例題解説 図はx軸正の方向に進む波の時刻t=0における波形のグラフであるとあります。 物理の問題...
授業 【物理基礎】No.9 波の表し方(縦波の横波表示) はじめに 今から、縦波の横波表示について説明していきます。 □前回の復習 波の表し方(縦波の横波表示) 縦波と横波 高等学校では、特に縦波と横波という2つの波を扱います。 縦波と横波は、どのような波なのかを、まず確認すると… 媒質の振動方向と波の進行方向が一致するものが縦波です。 つるまきばねを引い...
授業 【復習】物理基礎に必要な割合と比の計算 はじめに 割合の後半パートでは、まず【参考】として、歩合と百分率について紹介しておきます。 □割合について1から学び直したい人は、こちらの記事を参考にしてください。 □動画による解説はこちら↓↓↓ 歩合と百分率について 歩合と百分率も割合の1種であると考えてください。 ただし、割合と異なる点があります。 割合が、も...
授業 【学び直そう】小中高生、社会人のための割合 はじめに 今回は小中校生を対象に、割合について解説します。 割合は小学5年生の算数で学習する内容で、中学生や高校生にとっては学習済み項目です。 だから、多くの中高生に 割合って何? って聞くと、 それって、全体割る部分のことでしょ! って応えてくれるわけですが、 何で全体を部分で割るの? とか 何で...
授業 【物理基礎】No.9 波の表し方(講義編 y-x図, y-t図) はじめに 前回に引き続き、波について講義を進めてきます。 □前回の講義 今回は、前回学習した波を表すための様々な量を利用しながら、「波というものをどのような形で表現していけばよいのか?」 という話をしていきます。 ただ、表現すると言っても言葉が難しい部分があるので、具体的にどういうことをするのかを簡単にお伝えしよ...