スポンサーリンク

はじめに

それでは前回に引き続き問題の解説を行います。

□前回の記事

 

今回は、仕事とエネルギーの関係性にまつわる問題を中心に進めていきます。

 

仕事とエネルギーの関係

 

仕事とは「力かける距離」で定義される物理量で、物体に対して与えた労力のようなものです。

 

一方、エネルギーとは、仕事をする能力を指します。

 

これから、仕事とエネルギーの関係を見ていくわけですが、
エネルギーには、運動エネルギーと位置エネルギーがあることを学習しました。

 

運動エネルギーについて

 

例えば、運動エネルギーというのは、加速度aで等加速度運動している物体が、初速度v0で動いていたとします。

 

 

距離x移動したときに速度がvに変化したとすると、等加速度運動の式によって、v2-v02=2axと
表すことができます。

 

この式の両辺にmをかけて、さらに2分の1をかけると右辺は仕事Fxという表記に変化します。

 

 

そこで左辺の1/2mv2という表記に対して、運動エネルギーという名称を与えることで、

 

この式を「仕事と運動エネルギーの関係」式として、
これから仕事と運動エネルギーの関係を考えていこう!

 

 物体の運動能力が変化したのは、物体が仕事をされたからである。

 

という風に、

 

原因と結果の関係、つまり因果関係を示す式として物体の運動を考えていこう!!

 

ということでした。

 

位置エネルギーについて

 

一方、位置エネルギーについては、重力によるものとばねの弾性力によるものを考えました。

 

重力による位置エネルギーについては、

 

 物体をmgに逆らって、h持ち上げるという仕事をすると、U=mghという落下能力を持った!!

 

mghという仕事をしたから、それだけ下に落ちる能力を獲得した。

 

 

そして、弾性力についてはグラフを用いて、ばねに対してした仕事を求めてから、最終的にばねの弾性エネルギーは1/2kx2であるということを見ていきました。

 

 

そのようなことを踏まえながら、これから実際に問題を解いていきます。

 

スポンサーリンク

問題解説

 

問題6

 

手によってなされた仕事を求める問題ですが、手が加えた力の大きさがわからないので、質量mの物体にはたらく力をまず整理します。

 

 

すると、物体には、重力と垂直抗力。摩擦力と弾性力。

そして、手が引く力の5つの力があることがわかります。

 

とりあえず、重力はmg、垂直抗力はN、摩擦力はμ'N、弾性力はkx
手が引く力をFとしておきます。

 

 

この内、問題文に与えられているのは、m, k, x, μ’ g だけですので、それ以外の数値については、問題を解きながら考えていきます。

 

問題文にある通り、

 

 この物体をゆっくりと引き伸ばす…

 

とあるので、進行方向の力のつり合いを保ったまま引き伸ばすと考えると…

 

 手が引く力の大きさは、摩擦力と弾性力の大きさに等しい

 

と、できます。

 

したがって…

 

仕事Wは、Nはmgとつり合っているからmgとして、Fかけるxを計算したら良いということで、(kx+μ'N)xだ!!

 

としてしまいがちなのですが、それは誤りなので注意してください。

 

 

 

W=Fxとして良いのは、Fが一定の力である場合です。

 

 

ここでのFは、kx+μ’mg です。

 

動摩擦係数と重力は一定の値だから、μ’mgは一定ですが、ばねの弾性力kxは、ばねが伸びれば伸びるほど、力は大きくなります。

 

つまり一定の値ではないということです。

 

 

したがって、W=Fx ではWは求められません。

 

そこで、仕事とエネルギーの関係でやったことを思い出してみます。

 

ばねの弾性力による位置エネルギーを求めるために、グラフを書いて、面積分に相当する仕事がばねにはたらいたから、その結果、ばねは弾性エネルギーを持った。

このようなことをやりました。

 

ここでも同じ事をやってみます。

 

物体を、kx+μ’mgという力でゆっくりとxだけ引っ張りました。

 

すると、こんなグラフになります。

 

 

最初ばねは自然長だったから、弾性力は0。

したがって、Fはμ’mgから始まって、x伸びたところでkx+μ’mgという力になった。

 

このグラフの面積を求めると、台形の面積は上底+下底×高さ÷2ですから…

 

仕事Wは、1/2kx2 +μ’mgx となります。

解答

 

問題7

 

これは、仕事と運動エネルギーの関係をそのまま問う問題です。

 

質量m[kg]の物体に、W[J]の仕事を加えた結果、
運動エネルギーがv0からv に変化した…。

 

この時の速さvは、v=…の式に変形すると、次のようになります。

 

 

 

解答

 

 

問題8

 

(1)解説

 

こちらは、問題6と同じ考え方で行きます。

 

グラフの面積が力Fのした仕事になります。

 

したがって、0mからx1[m]までの仕事、W1はF1x1となります。

 

(2)解説

 

これは問題7と同じように考えていきます。

仕事と運動エネルギーの関係より、0[m]からx1[m]までの間に物体はW1の仕事を受けた結果、運動エネルギーが1/2mv02から、1/2mv12に変化します。

 

 

次の式より、v1を計算すると、次のようになります。

 

(3)解説

 

こちらもグラフの面積を求めるだけです。

 

 

そうすると、x1からx2までは、この三角形の面積(上図赤色部分)を求めたらいいので、

 

W2=1/2F1(x2-x1)[J]となります。

 

(4)解説

 

(2)の問題と同じように、仕事と運動エネルギーの関係を考えると、

 x1[m]からx2[m]までの間に物体はWの仕事を受けた結果、運動エネルギーが1/2mv12から、1/2mv22に変化した。

ということで、このような式になります。

 

 

これよりv2を求めると、次のようになります。

 

 

 

解答

 

 

それでは最後の問題です。

 

問題9

 

(1)解説

(1)番から順番にみていきます。

まずは、運動エネルギーです。

運動エネルギー1/2mv2の表記をもつ物理量です。

 

 

そして、今回は物体が自由落下するわけですから最初の速度は0です。

 

そして、重力加速度をgとすると、ある時刻tでの速度vは等加速度運動の式よりv=gtと書けます。

 

これをK=1/2mv2の式に代入すると、K=1/2mg2t2とかけるので、運動エネルギーKは時間tの2次関数の式になっています。

 

この式は下に凸な概形をしたグラフでt=0のときK=0ですから、ア~エは、まず選択肢から外れます。

 

残りのオ~キの中で最適なグラフを選ぶと、キが運動エネルギーKのグラフということになります。

 

(2)解説

 

次に、(2)番、 重力による位置エネルギーUです。

Uは、地面を基準とした時、「重力×基準点からの高さで表現される物理量ですから、

 

最初t=0の時には高さhの地点にいたとすると、この時の位置エネルギーはmghです。

そして、自由落下することによって、どんどん高さが0になっていくわけですが、ある時刻tにおける変位(位置の変化量)は、-1/2gt2 と書けます。

 

時刻tにおける高さをyとすると、y=h-1/2gt2 と書けます。

 

したがって、ある時刻tにおける位置エネルギーを、重力mg×基準点からの高さyで表すと、

U=mg×(h-1/2gt2) と書けます。

 

この式より、重力による位置エネルギーUは、tの2次関数であることがわかります。

 

ただし、今回は上に凸なグラフの概形になります。
従って、最適なグラフはイかオのいずれかになります。

 

そして、この式はt=0の時に最大値となるグラフなので、イが重力による位置エネルギーUのグラフとなります。

 

(3)解説

 

そして、最後に力学的エネルギーEです。

 

力学的エネルギーとは、運動エネルギーと位置エネルギーの和のことです。

 

つまり、E=K+U で表される物理量です。

 

そこで、(1)番、(2)番で求めたKとUを代入すると、

 

E=mghとなります。

 

この式をよく見ると、mは定数、gは重力加速度9.8、つまり定数。hは最初の高さで定数。

 

全部定数です!

 

 

Eの式には変数が含まれていないので、どんな時間であってもEはmghです。

 

したがって、ア~キより最適なグラフを選択すると、ということになります。

 

解答

 

Eが一定の値になることを力学的エネルギーが保存されると言いますが、この辺りの問題については、次回の問題解説で行う予定です。

 

それでは今回は以上となります。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事