NEW! 授業 高校教育の現場より:私のGIGAスクール構想への道のり SNSで小中学校の先生方の教育活動を拝見していると、すでに、子どもたちに一人一台PCを配布して授業されている方がいるようで、 その方の投稿によると、 授業がとても快適である! とのこと。 これをマネしない手はないと思い、昨年度、本校にも84台のChromebookが届いたことを好機に、 自分の授業でも組み込むことがで...
教育 高校教育の現場より:基礎学力講話と私の進路 本日は定時に退勤して三重大学に行ってきました。 主に休日になりますが、時間がある時は、大学に赴きアメフト部の練習を指導してます。指導とは言っても、練習にはあまり口出しをしません。遠目に全体の様子を眺めて、チームの雰囲気を感じながら状況把握に努めるのが主です。チームとの長年の関わりから、週1回程度の関わりだったら、このく...
教育 高校教育の現場より:私の人生攻略ロードマップ 4月の年度初めは、ホームルームの時間が多く設定されています。 この時間を生徒との面談に利用する先生も見えますが、1対1の面談をしていると残りの39名の生徒がほったらかし…というか空白の時間を与えてしまうのが、私は個人的にあまり好みません。 それに加えて、面談をしたところで、生徒の進路意識が明確になるわけではないので、あ...
教育 高校教育の現場より:昨日は私の誕生日! 昨日は、誕生日のメッセージを送っていただきありがとうございました。 誕生日の朝は、ガストでブログの更新。 とてもいい天気だったので、外でゆったり歩きたい気分。 ということで、午後は市内探索を兼ねてのんびり散歩。 歩きながら、今年の授業の構想や退職後の生活を思索しておりました。 よどみない晴天のもと、前向きな発想が展開で...
教育 高校教育の現場より:HR役員の選出は電子黒板とネームプレートの合わせ技! 昨年度の後半に電子黒板が設置されました。 新型コロナウイルスの感染予防のために導入が前倒しになったという話があるようですが、私はすでに自前のプロジェクタを持参して授業を行っていたので、 電子黒板など10年遅い! 電子黒板より一人一台タブレットを支給してオンライン授業を実現せよ! と、斜に構えていました。 しかし、各教室...
教育 高校教育の現場より:痛恨のダブルブッキング 14時過ぎからバスケ部のトレーニング指導を依頼されたので、2つ返事で引き受けたのですが、 会議の予定が既に入っていたのをすっかり忘れてました。14時に校内放送で名指しで呼び出しがかかり、 何の用か?? と半信半疑で会議室に入ったら、そのまま会議が始まって、抜け出せなくなってしまいました。 結局、部活に参加できない旨を生...
教育 高校教育の現場より:クラス担任は変わらない方が良いらしい… 今日から新年度の学校生活がスタートしました。 春季休業中にエネルギーを充電できたので、心身は、共に良好でございます。 生徒たちも同じく本日は全員登校。特段大きなトラブルが発生することなく1日が終わりました。 まだまだ学校生活は始まったばかりです。 始業式が終了してから学年集会のために体育館へ移動する際、不意にあるクラス...
教育 高校教育の現場より:私のクラブ指導 本日は始業式前日。 いよいよ本格的な新年度の学校生活が始まります。 明日から生徒たちが学校に来るという現実が迫ってくると、学校運営やクラス運営上、やるべきことがリアルに浮き彫りになってきます。宿題に追われる生徒と同じく、いつまでも春休み気分でのほほんとしていてはいけないと気持ちが引き締まる思いです。 明日から生徒がやっ...
教育 高校教育の現場より:テスト監督の仕事について 本校では、新入生と在校生の対面式が終了したら宿題テストが実施されます。 宿題テストとは、春季休業中の課題の取り組み状況を評価するためのテストで、数学と英語のテストが実施されます。 今回実施されるテストや各学期に2回(3学期は1回)行われる定期考査の監督は、教務部によって全職員に均等に割り振られます。テストの時間になる...
教育 高校教育の現場より:対面式の日の注意事項 本校では、始業式の翌日に対面式があります。 ここで新入生と在校生が形式的に初対面することになります。 形式的というのは、始業式が終了して在校生が放課になった後、新入生だけで入学式が執り行われます。そこで、クラブ活動に励んでいる生徒たちが勧誘活動を行うことがあるので、この段階で初対面が完了している場合があるということです...
授業 高校教育の現場より:新学期までにクラス担任が準備すること② 新年度の準備も大詰め。 クラス担任の先生であれば、先々の多忙感を解消するために、休日返上で勤務されているのではないでしょうか? とは、いっても高校現場では、高校入試業務から新年度体制の構築のために、年度末から年度初めは大忙し。同じ高校教師とは言っても、担当部署によって繁忙期が異なります。我々クラス担任は、これからが業務...
教育 高校教育の現場より:新学期序盤は「空白禁止の法則」を意識しよう 来週から入学式、始業式。 新年度の学校生活がいよいよ始まります。 そこから数週間は、クラス担任(特に1年生)にとっては多忙な日々を迎えます。 担任業務に慣れていない先生であれば、 4月に全力疾走して、5月病! なんてこともあるので、この時期の働き方には注意が必要です。 本校では、4月8日(木)に始業式があり、 だいたい...
教育 高校教育の現場より:新学期までにクラス担任が準備すること① 皆さん。おはようございます。こんにちは。こんばんは。教員生活最後の4月2日がやってまいりました。 本日は、 新学期が始まるまでにクラス担任が準備しておきたいこと ということで、 実は、本校に大卒新規採用の方が着任されたのですが、その先生がなんと2年生の担任を持つことになりました。 当初、担任する予定だった先生が、 教職...
教育 高校教育の現場より:4月1日は着任式! 皆さん、おはようございます。 いよいよ、私の教員生活ラスト1年のカウントダウンが始まりました。 来年の今頃は、教師ではなくて無職の人になっていると思いますが、 教師だった頃の自分と 教師を辞めた後の自分では、 モノの考え方というか、感性が大きく変わっているのではないかと思い、 最後の1年間、毎日、教師としての自分自身の...