教育 練馬区立中学男性教諭によるわいせつ事件に関する元教師の見解 はじめに 5月18日に教え子の男子生徒への強制わいせつ罪で逮捕され、釈放された直後に自らの命を絶った中学校の先生の件が、いつもの猥褻事件とは異なる事態に発展しています。 というのも、教え子たちの証言から見えてくる、わいせつ行為の加害者とされる先生の人物像は、俗にいう“わいせつ教師”の印象とは180度異なるものだったから...
教育 教育現場で体罰が認められない理由(秀岳館高校②) はじめに 前回、秀岳館高校の学校組織の仕組みについて(秀岳館高校①)において、秀岳館高校での体罰問題を通して、学校組織の仕組みについて解説させていただきました。 4月の下旬頃、サッカー部のコーチが生徒に対して暴力行為に及んだ動画が、SNSを通じて拡散されることで、問題が一気に問題が表面化します。 その火消しに走ろうとし...
教育 4月の家計簿 今回は、4月の家計簿についてご報告させていただきます。既に5月の下旬に差し掛かっていますが、今後は出来るだけ早めに更新出来るように頑張ります。 収支結果 それでは4月の家計簿ですが、 まず収支結果から見ていきます。 4月は収入が2655468円、支出が586495円で、差し引きが2068973円となりました。 収入支出...
教育 秀岳館高校の学校組織の仕組みについて(秀岳館高校①) 秀岳館高校の指導者による暴力問題に端を発して、連日に渡って様々な問題がメディアで報じられていますが、私自身が元高校教師ということで、今年の3月までは学校現場に勤務していたこともあって、この問題についてはいろいろと思うところがあります。 今回はメディアから報じられている情報をもとに、秀岳館高校がどういう学校なのかを解説し...
教育 2022年:今年の収入目標 はじめに 今回は「これから私がどうやって収入を得て生活していくのか」という、今後の展望についてお話しさせていただきます。 話の内容は次の通りとなっています。 1.今年の収入源 2.今年の収入目標と期待できる収入額 3.今後について 私の生活を通して学生の方だったら、多様な生き方があること、社会人の方であれば、今の仕事...
教育 退職を決意するまでの経緯 今回は私が教師を辞めることを決断した経緯について話をさせていただきます。 退職を決意した理由というと実は色々あって、昨年のブログでもお伝えした通りです。 今回は「1理科教師の立場から」私自身の教員生活を振り返りながら、退職に至った経緯についてお話させていただきます。 ■カウントダウンは9年前から 今から振り返ってみると...
教育 秀岳館高校サッカー部にみる指導者の適切な指導について 指導者による暴力問題が波紋を呼んでいます。 今回の暴力行為は絶対に認められるものではなく、問題の指導者については然るべき処分を受けるべきだと思います。 しかし、教師目線から読者の皆さんには知ってもらいたいことがあります。 それは、 あれだけの暴力行為に走ってしまうほど、教育現場は極度なストレス状態にあるということ。 ...
教育 教師の仮面 この本を早く読みたい‼️ 思えばこの3年間、私もリーダーの仮面ならぬ教師の仮面を身につけていました。 日本国憲法第 15 条第2項にある「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」 これは教師についても例外ではありません。 法律だけでなく、生徒たちも教師に対して公平性を求め...
教育 積極的不登校支援 今日はカプセルホテルに籠ってお勉強中心の1日。 5月に3級ファイナンシャル・プランニング技能検定を受験するので、それに向けた対策です。FP3級で問われる知識は、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度が中心で、こういう内容は社会に出る前に習っておくべきことなのですが、学校では教えてくれない...
教育 合格発表前日 明日が高校入試の合格発表ということは、それまでに合否判定の会議が行われている訳でして、その会議の時だけ、受験生の内申点やら学力検査結果のデータを目の当たりに出来ます。 そこで、とりあえず合格者が決まるわけですが、それと同時に来年度のクラス運営の難易度も確定する訳です。 う~ん、なかなか厳しいクラスがある。 先週から人事...