授業 徹底攻略!大学入試物理 等速円運動の解法 はじめに 今回は円運動にまつわる問題を実際に解説していきます。 回るという意味を持つ速さ、中心に落ち込むという加速度、そして加速度がrw2とかv2/rという表記を持つといった意味を理解する。 ■前回までの復習 そして、力の関係式を立てるにおいて遠心力を乱用しない。 使ってはいけないということではないですよ。 ...
授業 徹底攻略!大学入試物理 慣性力を用いた解法 はじめに それでは今回は、大学入試問題の中で慣性力が活用できる場面について、具体的に学習していきます。慣性力の詳しい説明は、前回の記事を参考にしてください。 この慣性力という力は、非慣性系において仮定しないといけない力である。 ということでした。 物体を眺める観測者が加速している場合、そのままの状態では、運動の法...
授業 徹底攻略!大学入試物理 慣性力と運動の法則 運動の法則と慣性力 以前の講義で運動量と力積にまつわる解法をお伝えしてきた訳ですが、 問題集でこの種の問題を解いていると、解答に少し気になる物理量が記載されていることがあります。 それは「相対加速度」という物理量です。 これの何が気になるのかと言いますと、ほとんどの教科書でこの相対加速度のことには触れられていないん...
授業 徹底攻略!大学入試物理 円運動の基礎③(遠心力について) 遠心力について ■円運動に関する講義 遠心力という力について さぁ、それでは、もう一つやっておかなければならないことがあります。 言葉は聞いたことがあろうかと思います。それが、遠心力についてですね。 え~何にしましょうか。遊園地にしましょうか。 遊園地というのは、限られた敷地の中で遊ぼうとするものですから、当然、...
授業 【1vs40の理科実験】錬金術に挑戦!! はじめに 人類がはじめて金を手にしたのは、今から6,000年前だと言われています。そして、今日に至るまで貴金属として愛されてきたのは、その輝きとともに希少性の高さにあります。 その希少性の高さゆえに、いくつかの金属を組み合わせて金を合成する実験が盛んに行われてきました。その中で編み出された黄銅は、日本においては、5円玉...
授業 徹底攻略!大学入試物理 円運動の基礎② 円運動の加速度 円運動の速さと加速度 その次にニュートンがやろうとしたのは、加速度です。 まず少し加速度の概念を使いながら、お話をしていきます。 等速円運動している時に、物体があって、v という速さだったとします。 グルグル回っていくわけですね。1秒後にこういう風になったとします。 ということは、1秒後ですから、回転し...
授業 徹底攻略!大学入試物理 運動量の基礎③ 3.はねかえり係数(反発係数) ここでは、はねかえり係数について確認します。 衝突について、もう一つだけ伝えておかなければならないことがあります。 それが、跳ね返り係数という物理量です。 反発係数と言ったりもします。 これは別に自然界に存在するものではありません。 人間が勝手に決めたものです。あれば便利だってことで...
授業 徹底攻略!大学入試物理 運動量の基礎② 2.運動量保存側 ここでは、運動量保存側の成りたちについて確認します。 さぁ、それでは、2つ目の運動量保存則について、やっていきましょう。 運動量と力積の関係がわかってもらえれば、どうってことないですね。 今から例を挙げてを考えてみたいと思います。 衝突という現象を考えてみましょう。 まぁ、実際には・・・そうですね...
授業 徹底攻略!大学入試物理 円運動の基礎① はじめに 円運動の内容について、問題解法にまつわる知識から実際の問題の確認までを行っていきます。 ここでは、問題解法に必要な円運動の基本法則について解説します。 この項目では、大学入試問題を解く上での前提となる知識の確認を行っていきます。 要点資料は、以下より閲覧およびダウンロードできます。 主題1.円運動について 今...
授業 No.18.冷たいものから熱いものへ はじめに ここでは、東京書籍 改訂 科学と人間生活をベースに講義を進めていきます。 資料のダウンロードはこちらからお願いします。 授業資料にある問題の解答はこちらを確認してください。 ※画面をタップすると答えが順番に表示されます。 第2章 熱の性質とその利用 ②熱と人間生活 D.冷たいものから熱いものへ 教科書P141...