日本で「勉強が苦行になった」責任はどこにあるか??
スポンサーリンク

朝、ネット記事を見ていたら興味深い内容が出てきました。


蓑手章吾さんは、私と教員歴がほぼ同じなのですが、22年4月に実際に学校を立ち上げるというのが凄いですね。

一方の私は22年3月に退職。4月からフリーターです。

自分の学校をつくれないものかと、私もあれこれ想像したりしますが、やはり大切なのは初等教育。

となると小学校教諭の免許を取り直した方が良いし、数年間小学校現場を経験して、小学生とのコミュニケーションに慣れると共に学校現場の問題点を肌身で感じて理解しておいた方がいいでしょう。

そう考えていくと、私のキャリアでは、理想とする教育路線にはなかなか乗っからない気がします。

中高生に対しては、知識を授けるというよりは深い学びと経験を生み出すための人脈構築を支援するようなことが必要になってくると思われるので、そういう路線になってくると、人との関りを億劫に感じる私の出番が無くなってしまいます。

従って、私の場合だと、教育サービス全般を提供するのではなくて、

特定の高校生を支援する人脈の一部になれるように努力をしないといけないかなぁ…

と思う次第です。

40名規模の生徒に対して平均的な内容を授ける教師の需要は今後減っていくというか、実質的にはもう無いと思うのですが、

他に選択の余地のない家庭が学校に通わせているから、表面的なニーズは無くならないでしょう。

その中で経済的な安定を優先して定年まで過ごすのも1つの手段。

新たな活動の場を求めて現場を去るのも1つの手段。

その人その人の置かれた状況において、絶対的な正解はありません。どちらが良いとか悪いではありません。私にしても、生活に困ったら現場に戻る可能性が十分あります。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事