勝利至上主義とパワハラ体質が組織に引き起こす悪循環!
スポンサーリンク
と題して、パワハラ指導者に焦点を当てて、当人の権力が安定的に構築されてしまう構図についてお伝えしました。今回は、このパワハラ体質によって組織内に悪循環が生じる仕組みについて、私なりに論じてみたいと思います。

■はじめに

議論の出発点は、前回の記事を参考にして、
選手は(勝利至上主義の)指導者に対して絶対服従を強いられ、勇気をもって部を去った者は負け犬のレッテルが押されてしまう。そんな組織へと変貌を遂げてしまう。
からとします。

このような組織においては、選手は指導者に逆らうどころか、前向きな意見すら言うことが出来ません。指導者に対して何かしらの進言を行う時は、よほどチーム内に不満が蔓延していて、このままではいけないと進退をかけて誰かが勇気を振り絞り、個人もしくは集団で行動に移さないといけません。例えば、大学受験を目指す高校3年生の選手が放課後の課外に参加したいので、練習開始時間を1時間遅らせてくださいと、傍から見れば、たわいもないお願いであっても、相当の覚悟が求められます。

それどころか、指導者は何よりもまず勝利を優先していることを選手である生徒は理解しているので、この程度のお願いでさえ、

「チームの事よりも自分の進路を優先する自己中心的で無責任な奴はけしからん。」

と、叱責を受けることを予測して、選手は自分自身の将来を犠牲にしてチームの将来を優先します。そして、選手の可能性は潰されていき、選手には今現在従事しているクラブ活動しか見えなくなっていきます。自分にはこれしかないと・・・・。そのようなチームは、一見すると確かにスポーツに対してひたむきに取り組んでいるように見えますが、健全なチーム体制を組織できているかと言えば、私はそうは思いません。

指導者の権威がはびこる組織においては、指導者の機嫌を損ねてはいけません。隣の学校での練習試合に負けようものなら、怒り狂った指導者は、罰として自分の学校まで走って帰ることを命じたり、もしくは指導者の機嫌を少しでも収めようと、選手たち自らが、

「自分たちの鍛錬が足りなかった。これからもっともっと強くなるためには修練が必要だ。」

という意思を示すために、自ら罰走を選び走り出します。

試合終えて、体内のエネルギー枯渇した状態から、さらに強度の高い運動を行うと、その運動のエネルギーを確保するために、筋肉を分解して体内に循環させますし、疲弊した状態で硬いアスファルトの上を長時間走り続けると膝に過度な負担が集中するので、翌日以降の怪我の原因にもなりかねません。こうして学生たちの選手生命は短縮されていきます。ハードワークを否定するつもりはないですが、何か練習させるにしても、せめてエネルギー補給くらいはさせてあげたいものです。

このような姿を見て、

指導者は、「うちの学校の選手は、主体的に行動できる集団である。」と錯覚し

徐々に怒りを鎮めていくわけです。自身の教養のなさを顧みずに・・・。

上記のような組織においては、当然選手たちのストレスは溜まります。

勝利を信奉する指導者が率いる組織においては、特にスタメン選手に対する風当たりが厳しくなるのは必定です。経験年数で言えば、スタメン選手は最上級生、高校生であれば3年生にあたりますが、このような組織においては、最上級生は溜まりに溜まったストレスの捌け口を求めます。そうでもしないと、自分自身の精神の調和が図れないわけです。

この溜まったストレスを解消する方法は、私が思いつく範囲では2つあります。

それは、

  1. 非行に走ること。
  2. (主に後輩を)いじめること。
です。
スポンサーリンク

1.非行に走る

つらい現実から少しでも身を背けたい。そのような欲求が高まると、生徒たちは飲酒や喫煙に手を染めるのではないでしょうか。ひどい場合は、覚せい剤やシンナーなどの薬物に手を染めることだって十分にあり得ることだと思います。

最近(2018年11月段階)だと、

野球部員が飲酒・喫煙 高川学園、中国大会の出場辞退
という報道があります。
強豪チームの野球部員が・・・、と言ってもまだ未熟な高校生ですし、校内の問題生徒をクラブ活動に従事させることによって監督(指導者)が抑え込んでくれているという(当該高校に勤務する教職員にとって)ありがたい恩恵を賜っている側面があるので、一方的には、その組織体質を否定できません。しかし、このような事件が発覚した時には、該当する生徒を非難する前に、その根底には、指導者による行き過ぎた指導がなかったのかを疑ってみる目も必要だと思います。

こうしてまた、部員たちの将来に傷がつきます。

このような事件についても、その後のことが心配です。大会への出場を辞退するということは、勝利を最優先に考える指導者から、勝利を掴み取る機会を奪うことに相当します。

スポンサーリンク

2.後輩をいじめる

ストレスを解消する手段として、1で述べた一時の快楽を味わうことの他に、自分よりも辛い現実に直面する人たちを目の当たりにすることで、自分が受けている仕打ちはまだマシな方だと、わずかな優越感と共に自分自身の境遇を納得させる方法があります。そして、自分よりも辛い現実を目の当たりにするために、上下関係を逆手にとって、先輩は後輩に対して絶対服従を求めます。自分たちが指導者に対して服従しているのと同じように。

これは、自分自身が高校時代に受けてきた仕打ちが如何に現代社会とかけ離れた滑稽なことであるかということを笑いに変えて視聴者に提供しているわけですが、過去の体育会系では、そのような風習が当たり前だったのではないでしょうか。指導者から厳しく当たられる最上級生たちのストレスを発散するための手段として。

ネット環境が存在しない時代を生きた、情報弱者たる後輩選手たちは、善悪の判断すら出来ず、目の前の現実をそんなものだと受け入れて、ただひたすら我慢してきたのでしょう。そして、学年が進み、これが自分たちのチームの伝統だと主張し、その溜まったストレスを新たな後輩たちに対してぶつけていく。もしくは、溜まりかねたストレスの捌け口を求めて非行に走っていく・・・。もはや悪循環です。

注目すべきは、これらの問題は、指導者が直接関与していないということです。

問題が発生するまでの流れを整理すると、

  1. 指導者による行き過ぎた指導
  2. 選手たちのストレスが溜まる。
  3. 選手がいじめ・非行に走る。
  4. 問題が発覚する。

となり、本質部分の1~2を認識せずに、テレビなどの報道によって世間は3~4だけを知ることになる構図です。

結局、世間は選手の問題行為だけしか認識できないので、本質的な部分は着手されることなく、時間の経過と新たな問題行動の報道と共に、何事もなかったかのように忘れ去られていきます。そして、また新たな問題が発覚する・・・。マスコミの報道によって、世間が認識する事件は氷山の一角に過ぎず、クラブ内もしくは学校内だけで解決している(つまりもみ消される)問題も数多く存在します。
上記の通り、パワハラ体質の組織は指導者が犯罪行為を犯したり、体罰が発覚して全国的に報道されない限り、根本的な改善が成されず悪循環が続く一方です。ここ最近、そのような風潮に対する世間の目は厳しくなってきていますが、まだまだ組織体質が改善されず、辛い日々を過ごしている選手は数多くいることでしょう。

■まとめ

今回の記事をまとめると次のようになります。

■勝利至上主義者を擁するパワハラ体質のスポーツ組織においては、

  1. 選手(生徒)は、自己の将来性を犠牲にする選択を余儀なくされる。
  2. 選手(生徒)は、指導者の機嫌を損ねない行動をとらなければいけない。
  3. 選手(生徒)は、ストレスの捌け口として非行に走ったり、いじめを行う。
  4. 組織の問題がクローズアップされても指導者の責任は問われにくい。

全国的に健全な組織体制でスポーツ活動を行っていくためには、周囲で見守る私たちはパワハラ体質に対する深い知識と理解が今後求められます。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事