チームが常勝集団へと進化するためにはどうすればよいのだろうか?
「お前たちは勝つ気がない。」
と、大学時代にアメリカンフットボール部に所属していた私は、当時のOBやコーチから、そのような言葉、もしくは暗にそれを示す言葉を投げかけられた。そして、私自身も卒業してコーチとしてチームに関わるようになってから、選手たちに同じような言葉を投げかけたことがある。
しかし、よくよく考えてみたらこの言葉はおかしい。
誰が負けることを望んで、毎日厳しい練習に励んでいるのだろうか・・・??
勝負ごとにおいて、勝つか負けるかと聞かれたら、勝ちたいに決まっている。
[adchord]
さて、屁理屈をこねるのはこれくらいにしておいて、指導者である人物が
と発言する時の真意は、
「お前たちの練習への取り組みを見ていると、試合に勝つという気迫が感じられない。」
と言ったところである。
それでは、
「試合に勝つ気迫」とは、具体的にどのような状態を指すのだろうか・・・?
このようなことを考えた時に、私の頭の中に思い浮かぶのが、夏の甲子園球場で全国の強豪チームと勝敗を競う高校球児たちである。
彼らがボテボテのショートゴロでも1塁ベースに向かって全力疾走しヘッドスライディングする姿、試合に勝った時にメンバー全員で喜びグラウンドを駆け回る姿、そして負けた悔しさに堪え切れず涙する姿を私は想像する。
では、
私自身が、現役時代をさかのぼった時に、果たしてこの高校球児たちのように熱くなれたのか??
と言うと、残念ながらそうとは言えない。
では、私と彼らではどこにどのような違いがあるのか?
そして、
ということを、ある時から考えるようになった。そこで、高校球児たちが生まれてから甲子園球場に足を踏み入れるところまでの生い立ちを自分なりに想像してみた。
高校球児たちは、小学生になる頃には、既に野球を始めている。その頃に、バットでボールを弾き飛ばす経験や飛んでくるボールをキャッチする経験を通して、野球の楽しさを知ることになるのだろう。
ライオンズベースボールスクールより
そうして、野球に対して興味・関心を抱くようになると、今度はプロ野球中継を見るようになる。すると、憧れのバッターや特徴的な選手のものまねをしてみたりするなど、プレーに対する好奇心が芽生えてくる。
この好奇心に後押しされて、少年野球チームの門をたたき、憧れの選手のフォームを真似てみたりすることでプレー技術が上達する。この時、好奇心は向上心へと進化する。
この向上心の発現によって、単なるものまねの対象であったプロ野球選手は、自らが学ぶべきお手本へと変化する。
そして、いくつかの試行錯誤を繰り返し成功体験を収める内に、自己のプレーに対する自信が生まれてくる。
アスレチックスBBCのホームページより
中学生となり県外の遠征に出る頃には、これまで積み重ねてきた野球経験に自信と誇りをもって未知の強豪たちに戦いを挑むようになっているだろう。
そうして、自信とプライドに満ち溢れた選手は、さらなる高みを目指し、甲子園大会の出場が見込める強豪高校への進学を決意する。そこで出会う先輩やライバルたちの壁に今まで築き上げられた自尊心がへし折られながらも、勝利の喜びや敗北の悔しさなどの経験を通して、勝負にこだわる選手へと進化する。そのような選手が練習においては、個々や集団に対するプレーに厳しくなれる常勝集団の一員となるのである。
東愛新聞より
あくまでも、私の想像ではあるが、幼少期から青年期の成長過程において、大体上記のような意識形成がなされているのではないだろうか。
そのような背景を踏まえて、私が大学でアメリカンフットボール部に入部してからの1年間を振り返ってみた。
今、当時のことを思い起こしてみると、フットボールが楽しいと思えた時間がほとんどなかったように思う。
大学に入学するまでアメリカンフットボールというスポーツは私にとっては未知のスポーツであった。そんな私がフットボールを始めたということは、何かしらの魅力を感じてのことだったと思う。
しかし、その魅力というのは、アメリカンフットボールそのものの魅力ではなく、新入生獲得に対して必死に活動する、アメフト部員もしくはアメフト部全体の雰囲気から放たれるものであり、アメリカンフットボールというスポーツが楽しいスポーツであると認識してのものではない。
やがて新入生獲得のための期間が終了すると、チームの中心となる最上級生が秋の公式戦に勝利するために、練習中のプレーに対する厳しさを求めるようになってくる。
すると、どうだろうか?
アメリカンフットボールは日本ではマイナーなスポーツであり、毎年一定数の部員を確保することがとても難しい。そのため、部員数の少ないチームにおいては、経験が浅く実力がない1年生の出場が余儀なくされる。私も1年目から公式戦に出場していたが、それは、アメリカンフットボールというスポーツの楽しさを知る暇も与えられないまま、試合に勝つための厳しさが求められていたことになる。
実際に、私が現役時代に活動していた頃は、毎年入部してきた新入生の約半数が次の学年に上がるまでには退部していた。当時の私は、そのような退部者たちを、
「なんて無責任で、根性のない奴だと。」
見下していたところがあった。
しかし、「楽しくない集団とは関わりたくない!」と意思表示する勇気は、今にして思うと評価に値する。(退部していく理由は多岐にわたるので、楽しくないということだけがその理由ではないが、そのことについては、ここでは触れない。)
今まで、恩を受けてきた人たちに別れを告げることには、心の中で葛藤があったかもしれないし、
「私が責任感と根性で4年間チームに在籍していたか?」
というと、そうでもない。
時には逃げ出したかったり退部したいと思ったことがある。その気の迷いを責任感と根性で振り払ってきたと言えば恰好はよいが、そこには少なからず、自己の本心を伝えられない弱さも混在していた。
ここで、アメリカンフットボールに対するマイナスイメージを持たれたかもしれないので、読者の皆様に誤解を与えないために補足しておきたい。
まず、辛い練習を乗り越えた後には、達成感と充足感が存在します。したがって、楽しくないということが常にマイナス要素として働くわけではない。
そして何より、アメリカンフットボールは素晴らしいスポーツである。そうでなければ、あれほどまでに全米を熱狂に包むことは出来ないし、私自身もこの年まで指導者としてチームに関わることはない。
ただ、ここで強調しておきたいことは、
マイナースポーツにおいて常勝集団を目指す場合は、競技に関わる選手たちは基本的に初心者である。したがって、選手たちが心の底から戦いに勝つ(勝ちたい)という意識を涵養するまでには、適切な段階を経なければならない。
ということである。
ここでまとめとして、集団スポーツにおける選手の意識形成過程について一定のモデルを示しておく。
■集団スポーツの意識形成過程
1.楽しいと思う
2.好奇心が湧いてくる
3.向上心が芽生える
4.自ら学ぶようになる
5.プレーに自信が持てるようになる
6.プライドが生まれる
7.勝負にこだわる
8.プレーに厳しくなる
マイナースポーツ団体において、これから常勝集団を目指していくのであれば、上記を意識していく必要があると私は考える。