
テレビ世代であるが故のミスを犯してしまった。
30分や1時間のテレビ番組であれば、前振りから入って、起承転結を展開すれば良いが、YouTube動画ではそうはいかない。
テレビ番組であれば、これから面白くなると、オープニングから期待に胸を膨らませて視聴するのに対して、YouTubeは動画タイトルやサムネイル画像を見て、無数の選択肢の中から視聴する動画を選択する。

従って、動画に期待する内容と実際視聴した動画の内容にズレが生じたら、視聴者を維持できない。
それを踏まえて、今回配信した動画、
【いきなり!!男塾】第12話:マックドリルでハンバーガー1000個を喰らう(挑戦編)
動画タイトルとサムネイルを見た視聴者が期待するものは、ハンバーガー1000個が存在する様であったり、それを食べる大学生の様子だったはずだ。
それに対して、
冒頭がこれである。

三重大学のアメフト部員には好評だったが、今回の動画は三重大生をターゲットにして製作したことを考えると、彼らにとって冒頭から出てくるマスクマンなどはどうでも良く、むしろマイナスポイントである。
不意に期待を裏切られた視聴者はすかさず別の動画に切り替える。この間5秒〜15秒の出来事と言ったところであろうか・・・。
YouTubeでの動画配信は、最初の15秒〜30秒の間に視聴者の心を掴まないといけない。
従って、今回の動画であれば、ハンバーガーが大勢で取りにかかる様子をまず最初に持ってくるべきであった。


起承転結でいうと、転承(転)結起の順番が無難だと思われる。




今回の動画は、①起(実況解説の前振り)⇒②承(サイドストーリー)⇒③転(実食)⇒④結(次回への結び)の内容構成でだった訳だが、三重大学生をターゲットにするのであれば、③⇒②⇒④⇒①の順番が良かったと振り返る。
ストーリーが大きく動く1番の見どころを最初に持ってきて、視聴者の関心を引いてから、それにまつわるサイドストーリーを持ってくる。そして、次回作のアナウンスを持ってくる。実況解説のマスクマンは、一番動画作成者の私が身体を張った場面ではあるが、視聴者にとっては一番関心が低い場面なので、最後に持ってくるべきだった。
その最も見せる必要のない部分を初っ端に持ってきてしまったところが、テレビ世代で育ってきた私らしいと思った次第である。