
マッチ棒とマッチ箱に利用されている薬品を利用することで、簡単にかんしゃく玉を作ることが出来ます。
教壇に立って間もない頃、
と思い悩み、
そして、それを可能にする教材を渇望していました。
今年の2月に県内のある学校が廃校になるために、実験道具を譲ってもらえるとの情報を聞きつけて、
と、遠路はるばる来校して大量のマッチを譲ってもらったのも、若き頃の習慣の名残かもしれません。
私が教育学部出身であれば、教師としての多少のイロハは学んでいたかもしれません。しかし、元々教師を志していたわけではなく、所定の単位さえ揃えれば教員免許が取得できる工学部出身の
授業をしている私自身が、
そんな私に活路を見いだしてくれたのが、こちらです。

今でも愛用しているネタの電気パン、ポップコーン、花火等々は、こちらを参考にしています。年度によって微妙に改訂されているみたいですが、今日ご紹介するかんしゃく玉も楽しい化学実験に掲載されている内容です。
どんなもの??

今回は、マッチを利用したかんしゃく玉の作り方をお伝えします。
■準備物


■作り方

2.マッチ箱の側薬(マッチ箱の側面の茶色い部分)をはさみの刃の部分で削り落としアルミホイルに移します。

3.2と同様に今度は頭薬(マッチ棒の先の白い部分)を削り落としてアルミホイルに移します。

4.後はアルミホイルをくるんだら完成です。ハンマーでたたいて見て下さい。

側薬の量が充分でなかったり、マッチが湿気ていたりすると、なかなか一回で反応しないことがあります。
授業での実践方法については、こちらの記事を参考にしてください。
既にお気づきかもしれませんが、マッチ箱に1箱に対してマッチ棒2本だけの使用だと、大量のマッチ棒が余ります。
このマッチ棒をストックして、2019年はドミノアートに挑戦してみました。
2020年、2021年は更に規模を大きくしてみました。