徹底攻略!大学入試物理 電場と電位②(電場と電位の定義)
スポンサーリンク

はじめに

とは言っても、3番目と4番目はものすごく大事な概念です。
まずここから行きましょう。

電場と電位

③電場について

電場とは何か?

電場とは電界とも言います。どちらでも結構です。

場という概念。

非常に大切な概念で、よくこれを記号でEと書きます。記号は、E。

エレクトリックフィールドということで、Eっていう記号を用いるんです。

それに対して、よくテストの採点をしていると、答案用紙に「公式F=qEより」、と書いている受験生をたまに見かけます。

それで、もしかしたら皆さんの中にも、

あぁ、私も書いたことある!

って言う人、いらっしゃるかもしれませんけど、それはやめておきましょう。

それはなぜかというと、

もしもこうやって書くということは、力学で公式F=mgよりって書いていることと同じなんです。

力学の問題を解答する時に、「公式F=mgより…」ということはしないはずです。
問題解く時に、図で書いたら、何食わぬ顔して下向きにmgって書きませんか?

それじゃあ「F=qE」もやめましょう。

こうゆう答案をパッと見た瞬間、

う~ん…この生徒は本当にわかってんのかなぁ…??

って少し疑ってしまうんです。

×にも減点にもなりません。×にはならないけども、

本当に分かっているのかなぁ…??

って思ってしまうんです。

 力学が分かってしまえば、
物理なんて7、8割はわかったみたいなもんだ!

って、おっしゃる先生がよくいます。その通りなんです。大正解。

ところが、そこが出来上がってないんです!

受験生にとっては、力学は力学、電気は電気なんです。

だから受験生でも、

いや~先生力学はいいんですけど、電磁気がどうも苦手で…

とかいう人がいる。

 

しかし、それって、もしかしたら力学が良くないんじゃないの…?

って、冗談半分に言いたくなる時があります。

こういう人に限って、大体F=mgとは書かないんだけど、F=qEとはついつい答案に書いてしまう人が多いんです。

じゃあ、その原因は何なの??

 

電場がわかってないんです。

 

でも簡単なんです。難しい話ではないんです。

電場とはプラス1クーロンの電荷に働く力。

ですから、単位電荷あたりにはたらく力だということです。

1クーロンにはたらく力のことです。
それならqクーロンにはどれだけ働くか?

簡単ですねぇ、+1クーロンに働く力のことをEって言うんです。qクーロンでは、q倍するだけです。それならF=qEです。当たり前の話です。

ですから、この定義に従っていけば、Eというのは単位電荷あたりの力っていうことです。qクーロンでFニュートン。

F=qEっていうのは、単なるる定義式なんです。

この定義が分かれば誰でもわかるんです。単位は[N/C]。

単位は、意味を理解した上で書けるようにしてください。

それでは、点電荷でやってみます。

点電荷では、この力は
ですから、点電荷では電場というのは、この式をqで割ればいいんです。
だから、電場Eは次のようになります。

この式は覚える必要はありません。

しかし、クーロンの法則の方はきちんと覚えてください。

この辺の区別です。

全部覚える必要はありません。全部覚えた人って、一番大切な文字で示した定義が抜けていくんです。

だから、こういうのを見た時に

あぁ、そうかそうか。
1クーロンに働く力のことだろ!?

それじゃあ、クーロンの法則のqに1を代入すればFがEに変わるんだ。

ただ、それだけの話です。先ほどやったようにqで割るでもいいんです。
どうっていうことはないです。とても簡単なんです。

例えば、何か適当に点電荷が置いてあって、

ある場所における電場はいくらか?

そういう問題が出たとします。そうすると、すぐに

公式だ!

って言う人がいるんです。

いえいえ、違います。

そこの電場を求めなさいと言われたら、

 そこにポツンと+1クーロンを置けばいいんです。

+1クーロンを置いて、その+1クーロンがどんなクーロン力を受けているか?

 

ということをただ計算するだけです。

それが電場です。

見ても分かるように、+1クーロンの点電荷に働く力ということですから、これはベクトル量であるということはきちんと押さえておかないといけない。

それは、次の講義の問題解説の中でやりたいと思います。

こうやって、式を覚えることによって自分をごまかさない。

だから例えば、小学生とか中学生に説明するって言ったって簡単な話です。

たとえば下敷きとか、頭の上でこすったら髪の毛がくっつきます。

力が働きますよね。その力の基準というものが必要になってきます。

だからちっちゃい単位電荷という・・・
それ1個あたりにどれくらいの力が働いてるか|?

ということを考える。

いっぱい擦れば擦るほど、単位電荷はいっぱいある訳です。

だからいっぱい擦れば擦るほど、たくさん髪の毛はあがってくるわけです。

ただそれだけの話です。

とても簡単な話ですから、電場とは、もともとは力の単位になっているものだということは、しっかり頭においといてください。

それでは次にいきます。これで、③は終わりました。

④電位について

電位は、一般にVの記号を用いて表現します。
単位は人の名前でボルトを使います。
いろんな書き方が出来ると思いますが、電場の定義式と見比べながら考えるとわかりやすいかもしれません。

だから最初の①と②は、しっかりと押さえとかないとダメなんです。

そうじゃないと電場と電位がわからないわけですから。

□①と②の復習↓↓

電位って+1クーロンの電荷が持つ位置エネルギーなんです。
どこを基準にするのかっていうと無限遠ですから、小学生や中学生には話が分かりにくいかもしれません。

ところで、皆さんは小学校の時から電池ってどうやって教わりましたか?

例えば豆電球を電池に繋ぐと、豆電球が光ります。

これ??
なんでですか??

電池を入れたから?

そうですねぇ…。

この電池が回路に対して、一生懸命、仕事しているんです。

これを小学校の時、どうやって教わりましたか??

ポンプって教わりませんでしたか…??

ポンプでくみ上げてるんです。何か水のようなものをくみ上げているんです。

その水がダァッと流れて、まるで水車が回るように、明かりがついている…

そんな概念を教わったと思うんです。

ポンプってのは、難しい言葉を使うと何でしょうか…??

それは水に位置エネルギーを与える装置です。

当然、小学生は位置エネルギーという単語は知りません。

そうやって説明するわけにはいかない。

だから、ポンプって説明しているんです。

だから、こんな言葉を聞いたことあるんじゃないですか?

よく電池、電池の「ち」は池という漢字です

電気の池って書いてある。

だからといって、電気があの中にいっぱい入ってるわけではないんです。ポンプですから、どっかのホームセンターに行ってポンプを買ってきても、水は1滴も入っていません。

だから、ポンプというのはくみ上げる装置なんです。
水は別のところにあるんです。

それを作用させると、「がぁ~っ」と上にくみ上げてくれる装置。

電池もそうだというわけです。

だから中に電気が一杯溜まっていて、どんどん無くなっていくというわけではない。そういう意味ではない。電気の池と書いてあるけど電気がいっぱいあるんじゃなくて、これはポンプの役割なんです。

正式に言うなら、電荷に位置エネルギーを与える装置であるということです。その基準として+1クーロンというものを持ってきたわけです。

単位電荷当たりの位置エネルギーということにするんですね。だから、エネルギーをqで割ってあげればいい。

もしくはUの式のqを1にすれば良い!

ということになります。

したがって、こうなります。
 

定義が分かってしまえば、
どうってことはないですね。

Eって何ですか?

って言われたら、早い話が

力ですよ!
ただし1クーロンあたりですが…。

Vってなんですか??

それは位置エネルギーですよ。
ただし1クーロンあたりの…。

っていうだけです。

そして元々、力とか位置エネルギーで定義されてきてるわけですから、力というのは①のクーロン力で、位置エネルギーは②で定義されてきたわけです。

□確認

その時に定義した条件は、引き継がれるわけです。

何が引き継がれるの??

Eは、あくまでも電場の大きさです。

このQは大きさです。

向きはどうするの??

片方は+1クーロンって決まっているわけですから、もう片方がプラスなら反発力、斥力である。片方がマイナスなら引力である。

っていうことはすぐわかりますから。力の向きはすぐにわかります。

それに対してVはどうか??

位置エネルギーですから、ベクトル量じゃないわけです。

ベクトル量じゃないけれども、このQというのは符号を含めて代入しないといけません。

だから、このQは符号を含めてプラスの電荷はプラスの位置エネルギー(電位)を持っている。マイナスの電荷だったら、負の電位となる。

こういうことなんです。

もちろん基準は無限遠です。

こうやって①のクーロン力、②のクーロン力による位置エネルギーがわかってしまうと③④の電場と電位、そういうものの概念がわかってくると思います。

力学とのアナロジー1(点電荷について)

さぁそこで、これがわかったところでやっておきたいことがあります。

それは何かというと、

先ほど、重力…というか、重力と万有引力におけるアナロジーのことを少し話しました。

ですから、そこについて少し触れておきたいと思います。

重力場との比較ということでみていきます。

これから比較するのは、点電荷にはたらく力、位置エネルギー
そして、電場と電位です。

これとの対応関係どうなってんのかって言うと…

こうですねぇ…

万有引力の位置エネルギーにマイナスがあって、クーロン力による位置エネルギーの方にはマイナスがついてない理由は、前回説明しています。

gは9.8というやつです…。

あれはこのrが地球の半径のときだけですねぇ…。

地球の重力加速度。

重力の場合は、電位に相当するものはありません。

1kgあたりの位置エネルギーという概念はないですねぇ。

この比較がちゃんとできることが大切です。

それでは次にいきます。

例えば、これFとこのE関係をみると、

もちろん、F=qE

それから、Fとgなら、

F=mg

地球上や月面上など、その場その場で重力加速度の値は違う訳ですね。

それからUとVには、U=qVの関係があります。
ここで示したもの以外、つまりF=mgとかF=qEとか、U=qVは全部公式ではないです。定義です。

そして、この中で覚えなければいけない式は・・・

 

それはまず実験式であるこの2つの式。

本当は計算式だけど数学的に高校の範囲を逸脱するものもあるので、この2つ。

すなわち上の4つ、上の4つは覚えていいわけです。

しかし、F=qE、U=qV、Eの式、Vの式、F=mg、g=…の式は覚えてはいけません。

こうやって、一番最初に言ったように、覚えるべき式

それから理解すべき式。

そういうところをちゃんと分けていって、それが一体何なのかということを、いざとなったら説明できるようになることが重要です。

ただ単に、呪文のようにV=…というのもを覚えていても、それは何の役にも立ちません。そういう勉強の仕方をしてしまうと、回路の問題とかで、電位の関係やキルヒホッフの第2法則、回路方程式とも言いますが、そういった式を立てるときに意味が分からなくなってしまいます。

ですから、ちゃんとこういうところは覚えるけども、それ以外のものは理屈としてわかっておくということが重要になってきます。

力学とのアナロジー(一様な場)

さぁ、そして、もう1やっておかないといけないのが、一様な場という所。

どこでも同じなんですから。定義そのままの式が成り立ちます。

これに対応しているのが次の通りです。

力はF=qEとF=mg。

じゃあ、位置エネルギーはどうか。

位置エネルギーは、定義から言うと…

それは、qEに逆らって、d移動するんですねぇ…

mg(力)×h(距離)にちゃんと対応しています。

ちょっと待ってください。
なんですか??Edって??、

あ~先生、知ってる知ってる!
公式V=Edでしょ!?

って言ったらだめですよ。

これも公式ではありません。

よく考えてください。Eは+1Cにはたらく力。その力に逆らってdだけ持ち上げたんです。

あっ、それは+1Cあたりの位置エネルギーだ。

ってなるのは当たり前の式です。

なんでも公式にしてはダメです。

ですから定義から、EdはVって書けるわけです。ということはこの式全体はU=qVって書けるんです。

それは当たり前なんです。
Vは1Cあたりの位置エネルギーなんです。
だったらqクーロンでは、qVです。

U=mghを考える時と同じように考えていったんです。だからこそ、こうやって理解ができるんです。

いつもいつも、

重力場と比べて問題を解きなさい!

なんて、そんな窮屈なことを言うつもりはありません。

しかし、いざとなったら力学に戻れるだけの実力を持つということが大切です。

例えば皆さんが入学試験問題で、

これどうやって解くんだろうなぁ…

ってなった時に、ちょっと待てよと、

これ力学で言うと何のこと言ってるんだろう。

って言う。

そういうような議論ができるようになると電気の世界もそれほど怖くはないんです。

よく、

力学と電気で何が嫌なの

って聞くと、

力学は目に見えるけど電気は目に見えない!

っていうんですね。

そらそうですよ(笑)

私たちみたいに、何年も物理を教えてきても、電子の動きなんて見えないです。そんなものは訓練で見えるようになるものではありません。

あたかも見えるかのごとく喋ってるわけです。

見えるわけないんですよ。実際には。

しかし、電気は見えない。
だから、できないんだ!

って言うんじゃ、一生できない。

じゃあ、どういう風になってるんだろうと想像する。

そこが大事なんです。

しかし、物理の場合は単なる想像で終わりではダメなんです。

それだけじゃなくて、ちゃんと根拠を持つということです。

だから私は、逸話って前回の動画で言いましたが、クーロンの法則と万有引力の法則におけるアナロジーを少し頭の中に置いたうえで、これらの式を見てあげるとわかりやすいと思うんです。

皆さんについては、もう少し勉強する時に教科書を大切にしてください。

そして、今この講義を聞いて、

あっそういうことだったのか!

という風に思った人は、教科書の読みが甘いです。

思ってた通りだ。別に何も新しいことを教わってない。

っていう風に聴けた人、その人はその調子で教科書を見ていってください。

そうやって最後まで勉強を進めていくと、結局物理ってそんなに難しくないってことがわかると思います。

だから今日、電気っていう新しい世界に入って受験生にとっては苦手だと言われる世界に入ってきたんですが、そこが1つのバロメーターになります。

教科書の内容を1つずつ丁寧に読んでいって、どんな物理量がどういうところから定義されてきたかと言うことを押さえていかないと、なかなかね思うように自力では入試問題を解けません。
さぁ、こうやって万有引力との比較で最終的にはクーロン力というものクーロンの法則に関する重要な式をまとめて行きました。
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事