授業 【物理基礎】No.1 等加速度運動(問題編) はじめに それでは、前回の講義編で等加速度運動にまつわる知識を整理したので、今回は実際に問題を解いていきます。 ■前回の講義 等加速度運動の問題 https://www.youtube.com/watch?v=Ni3o_cMhHKc&t=779s 【確認問題】 停止していた車が直線道路を一定の加速度で走行し始...
授業 【物理基礎】No.1 等加速度運動(講義編) はじめに ゼロから学ぶ高校物理基礎ということで早速授業を始めていきます。 この講座では、文字通り、高校で物理基礎や物理を学習していない人を対象に、高校物理の基本事項を効率よく学習していきます。もしも、講義を聴いていて不明な点がありましたら、コメント欄に質問してください。それでは早速始めていきます。 今回の学習内容 1....
授業 徹底攻略!大学入試物理コンデンサー回路のスイッチ操作① はじめに 今回は回路のまつわる例題を解説していきます。 題材として取り扱うのは、重要問題集115のコンデンサーを含む直流回路の問題です。 ※問題文を掲載すると著作権に抵触するため、重要問題集をお持ちでない方は書店等でお買い求めください。 回路の問題に対する対処方法については、前回の講義で合成公式を導く課程の中で確認して...
授業 徹底攻略!大学入試物理 回路の解法③(コンデンサーの合成) はじめに 今度はコンデンサーの合成をQ=CVを使いながら、直列の場合、並列の場合をそれぞれやっていきます。 こうやって見ればわかると思うんですが、どうしても教科書とか学校で教わる時は、 コンデンサーはコンデンサーで教わる。 抵抗は抵抗で教わる。 だから1つの時間の中で、コンデンサーと抵抗を同時にやるってこと...
授業 徹底攻略!大学入試物理 回路の解法②(抵抗の合成) はじめに それでは2番目に行きます。抵抗の合成をやっていきましょう。 ああ、知ってる知ってる! という人もいると思いますが… これから2番が抵抗の合成、3番がコンデンサの合成ということを勉強していきます。 しかし、基本的には回路の問題を解く時には、合成の知識っていうのはそれほど必要はないですし、あまり乱用しない方がいい...
授業 徹底攻略!大学入試物理 回路の解法①(オームの法則) はじめに 今回は回路をテーマにしていきます。 前回までに、クーロンの法則やコンデンサーというものを学んでいきました。 □前回までの記事 今日はまず最初に抵抗の話をして、そして、その後にコンデンサや抵抗を含んだ回路。 さらにスイッチの切り替えを行った時に、どういう風な電荷の動きをするか!? というような問題にまで対処でき...
教育 12月の家計簿 皆さんこんにちは。 2022年3月に高校教師を退職して無職になった私が、 果たして経済的自立を達成することができるのかどうか?? を検証し、月に1回現状報告をさせていただきます。 今回は12月の家計簿についてご報告させていただきます。 収支結果 まずは収支結果ですが、12月の収入は53372円、支出が169627円で、...
教育 11月の家計簿 皆さんこんにちは。 2022年3月に高校教師を退職して無職になった私が、 果たして経済的自立を達成することができるのかどうか?? を検証し、月に1回現状報告をさせていただきます。 今回は11月の家計簿についてご報告させていただきます。 収支結果 まずは収支結果ですが、11月の収入は82178円、支出が76060円で、差...
教育 10月の家計簿 皆さんこんにちは。 2022年3月に高校教師を退職して無職になった私が、 果たして経済的自立を達成することができるのかどうか?? を検証し、月に1回現状報告をさせていただきます。 今回は10月の家計簿についてご報告させていただきます。 収支結果 まずは収支結果ですが、10月の収入は49413円、支出が53606円で、差...
教育 9月の家計簿 皆さんこんにちは。 2022年3月に高校教師を退職して無職になった私が、 果たして経済的自立を達成することができるのかどうか?? を検証し、月に1回現状報告をさせていただきます。 今回は9月の家計簿についてご報告させていただきます。 収支結果 まずは収支結果ですが、9月の収入は26483円、支出が278546円で、差し...