授業 【1vs40の理科実験】マンガン乾電池を分解してみる! はじめに 電池の仕組みは化学の授業で学習します。頭で理解することも大切ですが、実際に分解してみて、各部品や材料の役割を直接確認した方が、印象にも残りやすく効果的です。 1888年、ドイツのガスナーが、電解液でんかいえきを石膏せっこうでかため、持ち歩いても中の液体がこぼれない電池を発明しました。それまで使われていた、液体...
授業 【1vs40の理科実験】拡声器は実験授業の必需品! 今日、うがい薬で指紋を検出する実験が全クラス終了しました。 ということで、さっそく後片付けと明日以降の実験準備です。 使用したスチール缶は水を溜めておき、汚れを浮かしてから洗浄します。砂はバケツに回収して、翌年の授業で利用します。(学校での授業は今年が最後なので、砂はいったん廃棄します。) 明日は3年生の授業でマンガン...
授業 【1vs40の理科実験】うがい薬で指紋の検出 はじめに ヨウ素の昇華性については、ヨウ素と食塩の混合物からヨウ素のみを分離して取り出す手法によって示すことが出来ますが、これを授業で行うと危険が伴います。そこで、今回はうがい薬を用いて、物質の状態変化について学ぶと共に、ヨウ素の脂溶性および昇華性を安全に確認します。 うがい薬で指紋の検出 準備物()内は10セットの必...
授業 高校教育の現場より:今日の授業の振り返り(評価と課題) 私の学校で教職員がコロナウイルスに感染しました。 この先生との接触が疑われるクラスについては休校で、居室を共にする職員についてもPCR検査を受けて、結果が判明するまでは自宅待機。この対応を受けて、時間割を編成する教務部はてんやわんや。私の担当するクラスではなかったので、授業には影響なかったのですが、卒業アルバムの各クラ...
授業 高校教育の現場より:今日は自習でした! 今日の3年生の授業は自習にしました。 自習といっても決して手を抜いているわけではなくて、ある程度計画性をもった自習です。 今日は自習でした! 中間考査の出題範囲となる授業資料は第1回目の授業の時に配布しており、該当範囲の解説は動画化しているので、わざわざ授業で解説しません。40名の生徒に対して、特定の内容を解説しようと...
授業 高校教育の現場より:私のGIGAスクール構想への道のり⑤ 今日は3年生の授業でChromebookを利用しました。 先週の授業でアルカリ金属を扱った実験を行ったので、レポート作成と称してChromebookの活用方法を学びます。実験を行った時の記事はこちらになります。↓↓↓ 私のGIGAスクール構想への道のり 実験授業のレポートを作成するに際して、実験の記録となる画像データを...
授業 高校教育の現場より:動画編集の手順! 昨日、動画の収録が完了したので、今日は編集作業に取り掛かります。 動画編集の手順 動画編集にはPowerDirectorを利用します。 動画の演出などに拘るのであれば、AdobeのPremiere Proが良いみたいなのですが、コスト面を考えると共に、さほど凝った編集をするわけではないので、PowerDirectorを...
授業 高校教育の現場より:授業動画の作り方! 今日は、科学と人間生活の授業解説用の動画を収録しました。 明日編集してアップロードする予定ですが、誰かのお役に立てればと思い、私がどのような手順で動画を作成しているのかをお伝えします。 授業動画の作り方 今回動画にするのは、私の授業資料の「No.4の金属の製法」の内容です。 今年度は、昨年度に授業した内容の動画化に着手...
授業 高校教育の現場より:教師が英語を教える必要はもはやない! 昨日の6限目のLHR(ロングホームルーム)の時間を利用して、生徒たちにGoogle翻訳を紹介しました。 教師が英語を教える必要はもはやない! Chromebookを通してPC画面での使い方、スマートフォンのアプリを各自の携帯電話にインストールした上で、モバイル端末での使い方を実際に操作しながら全員に伝えました。 Goo...
授業 高校教育の現場より:私のGIGAスクール構想への道のり④ 本日は1年生の授業(科学と人間生活)においてChromebookを導入しました。 教室で展開する座学は、iPhone1本で完結させられるように計画していましたが、今回は初導入ということで、生徒たちをGoogleClassRoomに誘導するだけは、私自身がPC画面を操作する段取りにしました。 それ以外はiPhoneでいく...